愛知県日進市の動物病院 ペットクリニックあおき 公式ウェブサイト
当院には、犬の出産に関する様々な相談が多く寄せられます。
ブリーダーさん・ペットショップさんに数多く通院して頂いている事もありますが「一般家庭で出産させるお手伝い」もしております。
そこで、犬の繁殖「出産・避妊手術」について当院の考え方を書いていきます。
手術の選択肢:
- 避妊(去勢)手術をする。
- 出産をさせる。
- 出産後、避妊手術をする。
- 出産・避妊(去勢)手術どちらもしない。
- メスは「子宮の病気・卵巣の病気・乳腺の病気等」になった時に
オスは「前立腺の病気・睾丸の病気・お尻の周りの腫瘍等」になった時に「治療として」避妊(去勢)手術をする。 -
性ホルモンが原因の病気になっても手術はしない。
等があります。どれを選択するかは飼い主さんのお考えによります。
飼い主さんに「考えて選んでいただきたいため」ホームページ上に当院の出産・避妊方針を書く事はいたしません。
しかし「もし獣医師・私自身の子ならばどうするか」は診療時にお聞きください。
避妊(去勢)は「人間に飼育されている犬に」行う手術です。自然界の動物とは違います。
「自然のままが良いとお考えの方」もいらっしゃいますが「飼育されている以上」自然とは条件が異なります。
本能のままであれば「子孫を残すのが自然」です。しかし半年毎に来る「繁殖期に毎回出産させるのは非常に大変な事」です。
避妊(去勢)手術をする目的:
- 性ホルモンによる病気の予防:メスは子宮・卵巣・乳腺など「女性ホルモンが関与する病気の予防」が出来ます。
オスは前立腺・睾丸・お尻の周りの腫瘍など「男性ホルモンが関与する病気の予防」が出来ます。
「若い時期に手術をする事」で「性ホルモンの病気の発生率が」かなり低くなります。 - 性ホルモンの「病気になった時」に「治療として」避妊(去勢)手術をする。
- 発情期のわずらわしさ(動物側・人間側・双方共)の回避:発情期には「食欲が無くなる・気が荒くなる等」行動に変化が出る
事があります。メスは陰部からの出血でいろいろな所が汚れたり「病気と間違う様な行動もみられる事」があります。
それらは発情期の正常な行動ですが「交配をしない事は動物に我慢させている」のです。 - 望まない繁殖の抑制:本来動物は「発情期に子供を作るのが自然の行動」です。
出産させても「すべての子をしっかり飼育する・飼い主をみつける覚悟」が無ければ出産させるべきではありません。 - マーキング(臭い付け)・マウンティングの抑制:特に「オスは縄張りにおしっこを少しかける」マーキングをします。
発情期になると家の中で飼育されている子は「色々な場所に足を上げておしっこをかける事」があります。
オス・メスともに「相手の上に乗って腰を振る」マウンティングをします。
これは「自分の方が強いことを示す行動」で「オスはマウンティングの最中に射精する事」があります。
早期に去勢手術をすることでマーキング・マウンティングを抑制出来ます。
避妊(去勢)手術時・手術後に起こるかもしれない事:
- 麻酔の危険:全身麻酔下での手術になるので「手術中の事故は人間同様」あります。事前に肝機能検査・腎機能検査・
血液凝固異常検査等の血液検査を行いますが「予測できない事が起こる可能性」はゼロではありません。 - 太りやすくなる:手術前と食べる量が変わらなくても「基礎代謝が落ちることで太りやすくなる」と言われています。
食欲が増す子もいます。 - マーキング・マウンティングが治らない:性ホルモンが分泌されなくなってもマーキング・マウンティングを繰り返す子がいます。
オスだけでは無くメスにもあります。 - 性格が変わる:元々の性格もありますし「性ホルモンによる性格への影響等」事前に手術後の変化は分かりません。
大人しくなるのを期待して「手術をしても変わらない事」や「動物病院が嫌いになる子」もいます。 - 毛質が変わる:特にミニチュアダックス等で、仔犬の様な「フワフワとした毛質になってしまう子」がいます。
- 尿漏れ:特に大型犬で、手術後数年経ったあと「寝てる時に少し尿が漏れてしまう子」がいます。
出産についての考え・心構え:
一般家庭で出産させる理由は「飼っている子の子供が欲しい」飼い主さんからすれば「孫が欲しい・顔が見たい」心境でしょうか。
もう一匹(だけ)増やしたいので産ませたい・見たい等色々あると思います。しかし「出産は人間同様にリスクを伴う事」でもあります。
以下 ◉ 項も参考にされて「事前にご家庭でよく相談したうえ決断」してください。
- 以前は母犬に「子供を産ませると将来的に婦人病になりにくい」と言われていました。
しかし現在では「若いうちに1〜2回出産させても将来的に婦人病になる可能性が低くなる事は無い」と考えられています。 - 犬の出産は「飼い主さんのため」犬の出産・妊娠を決めるのは飼い主さん。
- 本能では出産する事が自然「1度だけでは無く、発情期の度」に。
- 出産は「親・子共に死をともなう事」がある。
- 交配したら絶対に出来るわけではない。人間とは違い「チャンスは年2回」しかない。
- 犬は安産といわれていますが「犬種によっては上手く産めず帝王切開になる」事もあります。
- 奇形の子や先天的に「病気を持った子が生まれてくる可能性」がある。
- どんな子が生まれてきたとしても育てる覚悟・決意。
- 何頭産まれるのかは誰にも分かりません:何頭産まれても「行先を決める必要」があります。「事前に行先を探す準備」が必要です。
- どこで交配するのか:ブリーダーさん・ペットショップさん・お知り合い(相性が合う子)・飼い主さんが望む交配相手等。
「血統書を取得・産まれた子の行先を仲介してもらう」のであれば「プロの方に仲介を頼む」のが確実です。
発情が来てから急いで決めるのでは無く「数ヶ月前から事前に段取りをした方が良い」です。
わが子の「相手の容姿・色・大きさ等は事前に確認」する様にしましょう。オスを飼ってなくても「交配の仲介をしている
ペットショップさん」があります。しかし「交配相手を飼い主さんが確認出来ない事も多い」ので
料金も含めて「事前に確認をする事」をお勧めします。
なお当院では「診療時間外の初診・診療時間外緊急のみ・初診時のお産のお手伝い」はお断りしています。
お産前の「診療時間内に検査来院」され「お産についての説明」をお聞きになり「当院の予定をお伝えしている方」のみ
対応させて頂きます。「安全な出産に備えて大切な事」ですのでご理解をお願いします。
ブリーダーさんに向けて
- 過去の出産で「奇形・先天的な異常が出た子(兄弟を含む)の出産はさせない」遺伝の可能性が高いです。
- 交配するオス・メスの組み合わせを考える。
- 犬種を追究し容姿や毛色を追究するだけでは無く「奇形や先天的な異常を出さない様にする」のもブリーダーさんの役割です。
獣医師の勤め
- 「望まれない子を妊娠」した場合「堕胎・避妊手術」をするのも獣医師の仕事です。
「出産をさせるな・避妊しなくてはいけない」と言い続ける事だけが獣医師の役割では無いのです。 - 出産に対し色々考えたうえ「飼い主さんが出産させたいと決断」されたのであれば
「親子とも無事に出産を終える事が出来る様に」お手伝いをする事が獣医師の最大の役割だと思います。
検査(交配前の検査):
- ブルセラ症という「交尾で感染する感染症」があります。これは「血液検査で確認する事が出来ます」が感染している子は
不妊・流産が症状です。「オス・メス共に検査する必要」があります。 - 一般的には「生理出血後10日から14日目くらいの間に排卵をする事が多い」です。
精子は「2~3日間は受精能力がある」ので「1日おきに数回交配する事で受胎の可能性」が上がります。 - 発情期にはメスの陰部が普段の3〜4倍に「ふっくらやわらかく大きく」なります。
- 排卵日3日前位からメスが尻尾を上げたりお尻をすり寄せてきたりする仕草がみられます。
オスはメスの発情期に合わせて発情し「マウンティング」を始めます。
普段「気が強くてマウンティングをさせないメス」が「マウンティングを受け入れる時」は排卵が近いと思います。
逆に「普段から誰にでもマウンティングをさせる子」は「排卵時期の判別が難しい」です。 - 臭いの変化:ブリーダーさんの中には「排卵前に犬の体臭が変わる」と感じる方もいらっしゃいます。
- 発情出血が無い「無出血メス」もいます。上記のような仕草がみられたら発情期が来ているかもしれません。
「無出血の子はいつから発情期が始まったのかを確認出来ない」ので「排卵日を予測する事が非常に困難」です。 - スメア検査:綿棒で「膣の細胞を採取し染色」し「顕微鏡で細胞の形・細胞の核の形を観察する事」で「排卵時期を推測」します。
「排卵3日前くらいから角化細胞が増えてくる事」と「有核細胞が減ってゆく事」それらのバランスで「排卵日を予測」します。
排卵前・排卵後と「同じような細胞バランスになる事」があるので「1度の検査では分かりません」。
通常は「発情出血後7日目頃に1回目の検査」その後「1日おきに検査し、細胞バランスの変化をみる事」が重要です。 - 女性ホルモン測定:血液検査で「プロゲステロン濃度を測定する事」で「排卵時期を推測」します。
通常時は低い値ですが「排卵直前から値が上昇」します。
「値の上昇時を捉える事」が重要なので「この検査も1度では分かりません」。
「排卵前の値が低い事を確認」し1日おきに検査し「プロゲステロン濃度の上昇を確認した後」交配します。
検査(交配後の検査):
- 犬の妊娠期間は60〜63日です。
- 交配から30日前後の時期に「超音波で子供が出来ているかどうか検査」出来ます。
心臓が動いているか・何匹位いるか確認出来ます。
その後人間のように「1週間ごとに超音波検査」し「胎児の成長を確認」します。 - 交配から58日以降の「分娩前1週間くらいの時期に、レントゲン検査」します。
胎児の数・大きさ・母犬の骨盤の広さなどを確認し「分娩の時期や自然に産める大きさなどを判断」します。 - 母犬の骨盤の広さよりも胎児が大きい場合「帝王切開になる可能性」が高くなります。骨盤の広さより胎児が小さくても
「陣痛が弱いと自然に産めない事」もありますが「これは出産が始まるまで」分かりません。
お産のための用意:
- 交配して40日前後の妊娠中期から「食事のカロリーを10〜20%増やすと良い」と言われています。
沢山食事を与えても全てが仔犬の栄養になる訳ではありません。母犬が太るだけなので「増やしすぎない事」が大切です。 - 胎児が大きくなるにつれて「胃が圧迫され1回に食べる食事の量が減る子」もいます。
- 食事の量を変えずに「カロリーを増やすために仔犬の離乳食用のフードを母犬に与える事」も良いです。
日本で一般的に売られているドックフードは「妊娠中必要な栄養素は十分」含まれています。
ダイエットフード・低カロリーフードはやめてください。
まれに出産後カルシウム不足になる事がありますが、産前からカルシウムを過剰に与える必要はありません。 - インターネット・YouTube等に犬の出産シーンがあります。イメージするために色々ご覧になってください。
- お産箱の大きさは「穴を掘る仕草が出来る広さに」してください。
日常生活で「排泄前に・寝る前等にグルグル回る事」があると思いますが「その範囲くらい」です。
広すぎても狭すぎても居心地が悪い様です。 - 段ボール:汚れたら捨てやすいですが「普段から使用していないと、そこで出産してくれるかは不明」です。
- 普段使っているクレート等:落ち着いて出産出来ますが「観察しにくかったり出て来なくなってしまう可能性」があります。
- 本来は「土に穴を掘り穴の中で出産をする」ので「屋根があり、周りが囲まれているスペースを作ってあげる」と良いです。
段ボール箱を使用する場合「屋根を作ってあげる」と落ち着く事があります。 - 色々な準備をしても、机の下・こたつの中・ソファーの上・人の布団の上等、母犬が気に入った場所で産んでしまう
事もよくあるようです。 - 敷き物は「必ず白いタオルを何枚か敷いて」ください。お産の最中にオリモノの色を確認するために
「必ず白いタオルにしてください」新聞紙や柄物タオル等は色を判別しにくいため適しません。
お産当日の身体の変化:
- 食欲が無くなります:「好きなオヤツも食べないとお産が近づいています」ただし食べながら出産する子もいますので
必ずではありません。 - 穴を掘る仕草を頻繁にします:妊娠してなくても「寝る前に穴を掘る仕草がみられる事」がありますが
それと同じように「グルグルまわりながら穴を掘り」ます。 - 落ち着きがなくなり「ウロウロと歩き回り」ます。
- 暑くないのにハアハア呼吸が荒くなります:特に冬場はヒーターで「室温が高いためにハアハアいう事」もあります。
少し涼しく感じるくらいの室温にしても「ハアハアいう時は陣痛が来ている可能性」があります。 - 便が少しゆるくなる・尿が近くなる:どちらも「胎児が骨盤の方に降りてくるため」に「腸や膀胱を刺激するため」です。
- お乳を搾ると出る:とくに「経産婦などは数日前から出る事」があります。
- 体温が平熱よりも1度くらい下がります:犬はお尻の穴で体温(直腸温)を測ります。
出産前は直腸温が平熱よりも1度くらい下がります。「母犬の様子に変化があってから測っても、熱が下がったかどうかが
分からない」ので分娩予定日の1週間くらい前から1日3回くらい測り「まず平熱を知る事」から始めてください。
平熱より「1度以上下がれば24時間以内に生まれる事が多い」です。 - これらすべての仕草が必ず起こるわけではなく「いくつかの仕草」が重なってきたら
「お産が近い可能性がある」ので心の準備をしてください。
陣痛:
一定の間隔で「お腹に力を入れて力む行為」です。ただし「人間のような陣痛を想像すると見逃してしまう可能性」があります。
例えるなら「つかまり立ちし始めた幼児が立ったままウンチをしているときの力み具合」でしょうか。
ちょっと体に力が入り「あれ?ウンチしてる?」「力んでる?」と感じる位で「すでに陣痛が始まっている事」があります。
強い陣痛がきているのに「胎児が出てこない」「母犬が陣痛の度に鳴き叫ぶ時」は「胎児が引っかかっている事」があります。
破水:
量と臭いは「色が薄い時のおしっこ」と非常によく似ています。
「トイレのしつけが出来ている子」の「トイレ以外が濡れている」と「破水の可能性」があります。
おしっこなのか破水なのかを「見極めるポイントは足の濡れ方」です。足は「おしっこで大きく濡れる事」はありませんが
破水の時は「太ももの辺りがベタベタになっている事」が多いです。
分娩:
破水が先の場合・陣痛が先の場合どちらもあります。犬の出産は「破水や陣痛が始まってから1〜2時間以内に分娩する事」が
多いですが「いつから始まったのかを見極める事」が非常に重要です。仔犬1匹ごとに1〜2時間かかっても異常ではありませんが
安産の場合は1匹あたり30分以内にポコポコ生まれてくる事が多いです。
胎児の処置:
- 母犬が「羊膜を口で破り仔犬をペロペロ舐めていて」「仔犬が動いていれば」何もする必要ありません。
飼い主さんがニコニコ穏やかに眺めていると母犬は落ち着きます。飼い主さんがうろたえると「母犬も不安に」なります。 - 分娩直後「仔犬は羊膜におおわれている事」があります。「母犬が口で破らない(破れない)場合」破ってあげてください。
薄くやわらかいラップ位の厚さです。「体液でヌルヌルしているので破りにくい」かもしれませんが
「タオルで拭きながら」だと簡単に破れます。 - 羊膜は胎児の体全体をおおっていますが「頭・お尻・どこでも一ヶ所破る」とペロッとめくれて
仔犬が出てきて「へその緒だけ」が残ります。 - 一般家庭で産まれた場合、飼い主さんは「急いでへその緒を縛ろうとアセる事が多い」ですが
へその緒の処理は最後で良いのです。大げさに言えば「産まれてから30分後に縛っても」問題ありません。
仔犬がちゃんと「動いている事を確認した後に縛れば良い」です。自然界では誰も縛ってくれません。
へその緒は「胎児の身体から1〜2センチ離して木綿糸等でしっかり結び」「胎盤側をハサミで切ります」。 - へその緒を縛る場所も「仔犬が動くと1〜2センチの所で縛れない事」がありますがこれも問題ありません。
「5センチの所〜10センチの所」で構いません。どちらにしても半日から1日後には乾燥して取れてしまいます。
「長すぎると母犬がいつまでもかじってしまう事」があるので「短めが良い」と言われています。 - 分娩後すぐにへその緒を切ると出血しますが「時間が経った後に切れば」血は出ません。
- 自然界では胎児・羊膜・羊水・胎盤等は「血の臭いがするために外敵の格好の餌」になります。母犬は「本能的にそれらの臭いを
消すため」に「羊膜や胎盤などを食べてしまい胎児を舐め続けます」その「舐められる刺激で仔犬は呼吸を」促されます。 - 母犬が「仔犬を舐めない時」は「全身を乾かすようにタオルで優しく」拭いてあげてください。
仔犬が「動いて鳴き声をあげれば」大丈夫です。 - 胎盤は「仔犬1匹当たり1つ」ついています。「1匹出産するたびに1個出て来たか確認」してください。
自然分娩では仔犬が出てきた時にへその緒がちぎれてしまい「胎盤が中に残ってしまう事」も多いです。
時間が経つと「自然にドロッと」出てきます。胎盤が残っていても「次の子の分娩の妨げになる事は少ない」ですが
緑色のオリモノが出てきた時に「胎盤剥離なのか」「残っている胎盤の色なのか」の判断が難しくなります。 - 母犬は胎盤を食べる事が多いです。数個食べるとそのあと母犬は1週間ほど下痢になる事があります。
慣れたブリーダーさんは取り上げて食べさせない方もいらっしゃいます。 - 胎盤を食べる事に栄養的な意義は無い様です。
しかし一般的には「胎盤を食べようとする母犬は母性が強く・子育てを自分でしてくれる子が多い」と言われています。
食べようとするかで「子育てをするかしないか」の判断材料になる様です。
ブリーダーさんの中には「食べようとしない子の口に、胎盤を入れ舐めさせ母性を促す事」もある様です。 - 複数の子がいる場合「1匹生まれた後すぐにお乳を飲ませる母犬」もいれば「最後の子が生まれた後にようやく仔犬を舐め始める
母犬」もいます。基本的に「生まれた仔犬の呼吸がしっかりしている」「タオルで体をさすった時に鳴き声をあげる」のであれば
出産が終わって「数時間はお乳を飲まなくても」問題ありません。
しかし「特に匹数が少ない場合・寒くないように温めてあげる事」と「初めての授乳はその日の内に出来ると良い」でしょう。
異常分娩:
- 陣痛微弱:陣痛・破水をしてから2時間以上出産しない場合は「難産の可能性」があります。「超音波検査で胎児の心臓の動きを
確認する」のも1つの方法です。難産の場合「帝王切開になる事」もあります。 - みどり色のオリモノ:「胎盤剥離の可能性」があります。
子宮の中にいる胎児の胎盤がはがれると「呼吸が出来なくなり死んでしまいます」「緊急事態で直ぐに帝王切開」になります。 - 仔犬の一部が見えているのに出てこない:引っかかる場所によっては「5分で死んでしまう事」があります。
見えている「体の一部を引っ張るとちぎれてしまう事」もあります。引っ張らず「母犬のお腹を圧迫して押し出し」ますが
「膀胱破裂などの危険」もあるので「知識や技術のない方はやらず」直ぐに病院にご連絡ください。
車に乗せて揺れると出てくる事もあります。 - 電話のお問い合わせで「これは陣痛ですか?」「自分で産めますか?」等のご質問がありますが「大丈夫とは言えません」
直ぐにご来院ください。
分娩後の観察:
- 毎日仔犬の体重を量る:「乳首を咥えていても母乳を飲めて無い事」があります。「1日1回仔犬の体重を量る事」で
「母乳が飲めているかどうかの確認」をします。「2日連続体重の増加が認められない時」は直ぐにご来院ください。 - 母犬が「仔犬に興味を示さない時」は「人がいろいろ手伝ってあげる必要」があります。
- 母犬が「仔犬を舐めない時」は「舐めさせるように促す必要」があります。母犬が仔犬を舐める行為は「仔犬の呼吸・排泄を促す」
「母犬が母性を出す」ために大切な事です。「きれいに洗った指・お湯で湿らせたガーゼ等で陰部や肛門を数回ちょんちょんと触る」
と「おしっこやうんち」が出てきます。それを「母犬の口に入れて舐めさせる事」で「母性を促し仔犬を舐めさせる様に」します。
母犬が仔犬を舐めず「仔犬がおしっこやうんちをしない時」も上記同様「きれいに洗った指・お湯で湿らせたガーゼ等で陰部や
肛門を数回ちょんちょんと触り」おしっこやうんちをさせてあげてください。必ず毎回出るとは限りません。
「出なくて心配」でしたらご来院ください。 - 母犬が仔犬にお乳を飲ませない時「咬まれない様に気をつけながら」
「1人は母犬に声をかけながら・1人は仔犬にお乳を飲ませる」を「2人で行う」と良いでしょう。
仔犬の口を乳首に近づけ母乳を飲ませます。仔犬は「1度乳首を咥える事を憶えると」次からは母犬のお腹近くに置くだけで
「自然に乳首を咥えに行く様に」なります。 - 基本的に母犬が仔犬を舐めていれば(全て舐めてしまうので)おしっこやうんちが出ているかどうかは分かりません。
仔犬が「お乳を飲んで元気で・毎日体重が増えていれば」おしっこやうんちを確認出来なくても心配ありません。
ただし「仔犬がおしっこやうんちで汚れている時」は「母犬が舐めていない可能性」があります。
その他:
- 断尾するか考える:犬種によって「生後1週間ほどで断尾」を行います。近年「諸外国では断尾しないのが主流」ですが
日本では、プードル・ヨークシャテリア・シュナウザー・コーギー等の犬種は未だ断尾する事があります。
しかし一般家庭で生まれた子は「必ず断尾する必要はありません」ので「良くお考えの上」決断してください。
断尾をしてない子は「尻尾の動きが良く分かり・人間に感情が伝わりやすい」です。
小さい頃に断尾しなくても「大人になってから避妊手術等で全身麻酔をする機会」に断尾する事も出来ます。 - 生まれて10日前後で眼が開きます。
- 生まれて3週間前後で乳歯が生えてきます。「乳歯の確認が出来てから離乳食を始める事」が多いです。
(ヨークシャテリア・マルチーズ等の犬種は、乳歯が生えるのが比較的遅い傾向にあります。)
乳歯が生えてくると「お乳を吸われるのが痛いので母犬が授乳を嫌がる様に」なります。「お乳を飲ませてもらえなくなる事で」
お腹が空き「離乳食を食べる様に」なります。母犬が痛みを「我慢して授乳していると離乳が遅れる事に」なります。 - 離乳の時期は「お家に残る子は遅くても」問題ありません。
しかし「新しいお家に行く予定の子」は「予定の1週間前まで」に「離乳が終わってないと行った後が大変に」なります。 - 生まれて1ヶ月前後で「耳の穴があき」それまで「ハイハイしていた」仔犬が「4本足で立って歩く様に」なります。
- 生後60日前後までは「母犬・兄弟と一緒に過ごした方が良い」と言われています。
- 新しいお家に行く1週間ほど前に「動物病院で健康診断」し「1回目のワクチンを接種すると良い」でしょう。
その後「1週間ほど様子を観察し」何もなければ「新しいお家に行く事」が出来ます。